こんばんにちはー!さんしちです。
みなさんは「ベーシックインカム」という言葉をご存知でしょうか?
みんな大好きWikipediaでは、以下のように説明されています。
ベーシックインカム(basic income)とは最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を定期的に支給するという政策
ざっくりいうと「働かなくてもお金がもらえる」ということです。
すでにヨーロッパなどでは実験的に取り組まれており、日本でもだんだん注目度が高まっています。
そんなベーシックインカムを実現した「家」が神奈川県の某所に爆誕したということで、遊びに行ってまいりました!
今回はそんなベーシックインカムハウスで開催された「謎会」に行って見て感じたことを書きました。
スポンサーリンク
ベーシックインカムハウスとは
↑とりあえず動画を見てみるとイメージしやすいかもです!
ベーシックインカムハウス(以下BIハウス)は、今年の3月に神奈川県厚木市に爆誕した、ベーシックインカムを支給するシェアハウスです。
住民は家賃無料な上に毎月食費として15,000円が支給されるという今までのシェアハウスになかった仕組みが斬新でtwitterを中心に話題(*さんしち調べ)になっています。
今回は、数日前にリバ邸に遊びに来ていただいたカイリュー木村さん(BIハウスオーナー)、えらいてんちょうさん(BIハウスプロデューサー)のお誘いもあり、BIハウス内覧会兼イベント「謎会」に、リバ邸のメンバーで行ってまいりました。
いまからベーシックインカムハウスの謎会にリバ邸マフィアが乗り込みます!!
ゆでたますたー、虫女(@3710official)、よしいたけ(@akifumiyoshimu)という最強パーティ結成しました!! https://t.co/EmU3AnwPRx
— ケイゴ@ゆでたますたー (@keigo_mtgod) March 10, 2018
(なぜかマフィアという謎設定www)
最寄駅の改札はこんな感じ。とっても綺麗です。駅前もめちゃくちゃ大きくて栄えていて、生活環境はかなり快適な予感。
遅れての参加だったので既に他の参加者の方が集まっていたのですが、参加者の輪の中から・・・
「あっ!虫コッティ!!w」
という声が聞こえました。突然のことだったので
あ…ありのまま今起こったことを話すぜ!俺はビーツのヘッドホンを使おうとしたら親に目の前で踏まれてぶっ壊されていた…な…何を言ってるのかわからねーと思うが俺も何をされたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…#ポルナレフ状態 pic.twitter.com/IsfuaA838z
— 山口 敦也 (@atsua1129) August 12, 2016
(いわゆるポルナレフ状態になりました。)
なんと参加者の中に以前わたしが昆虫食イベントをした方がいて、虫コッティはその時出したメニューです。
(虫コッティ=昆虫の粉を混ぜ込んだビスコッティ。うまいよ)
そんなこんなで世間の狭さに驚きつつ、自己紹介が始まります(というか始まっていた・・・)。
参加者の方はブロガーの方も多く、A1さんや星川さんのブログは普段よく読んでいるので、まさかここでお会いできるとは…!!!と密かに感激していました。(コミュ障なのでここで書きます!w)
ベーシックインカムハウスの謎会は、いつの間にか5時間以上の長丁場になってました!途中で切らなかったらもっといたと思います。住人のび氏(@howstep_hikaru )のおもてなし力と居心地の良さが素晴らしいです!#ベーシックインカムハウス pic.twitter.com/LWwXZ0KE6U
— なつみ (@nayuta_2828) March 10, 2018
こんな感じで和気藹々と自己紹介が進む中えらいてんちょう一行が乱入→怒涛の勢いで先ほどのyoutubeを撮影して数十分で去る→自己紹介完了(イマココ)という感じ。
ゆでたますたーのゆで卵を頂いてます!半熟ぷるぷるでゆで卵の概念が変わります!!#ベーシックインカムハウス #ゆでたますたー pic.twitter.com/fm1v6O1YYL
— なつみ (@nayuta_2828) March 10, 2018
自己紹介の後はリバ邸が誇るマフィア・ゆでたますたーの特製ゆでたまごやお菓子をつまみつつ、「ベーシックインカムとは何か」とか「世の中にどんなインパクトをもたらすか」などをざっくばらんに、真面目に語り合いました。
ベーシックインカムについて考えるのにおすすめな本
こちらは謎会で話題に上がった本。
こちらも謎会で話題に上がっていたような。新しき村というのは武者小路実篤の取り組みらしいですね。
ベーシックインカムが到来したら未来はどうなる?
日本ではまだまだベーシックインカムは普及していませんが、これから感度の高い人たちを中心にどんどんこの流れは来ると思っています。
ブロガー界隈だとイケハヤさんの書生制度が少しベーシックインカムに似ていますね。
新しいメンバーを採用してます。/ 楽しいイケハヤ書生を紹介。 : まだ仮想通貨持ってないの? https://t.co/jPQUDs5iX3 pic.twitter.com/pM0r8JUpx0
— ikehaya | Blockchain (@IHayato) January 21, 2018
インフルエンサーが将来有望な若者を育てるっていうのもベーシックインカムのひとつだと思います。
若者は助けられるし、インフルエンサーのブランディングにもなってまさにWin-Winですよね。
ベーシックインカムは現代の笠地蔵、そして歴史は繰り返している
ベーシックインカムっていうとなんだかピンとこないよね、って話題になったのですが、参加者の誰かが「笠地蔵みたいだね」って言って、一同納得。
https://twitter.com/3710official/status/972369295031218176
謎会の冒頭でカイリューさんがぽつっと「これだけ長い歴史があるなかで、僕が(BIハウスのような取り組みを)一番最初に取り組んでいるなんてことはありませんw」というような趣旨のことを言っていたのですが、
古くは笠地蔵、今やベーシックインカムやペイフォワードという名前があてがわれているだけで、ベーシックインカムに近い概念のものは既に遥か昔から存在していたのかもしれないなあ…とぼんやり歴史についてしまいました。
概念は時代を変えて形を変える
これは個人的な考えですが、「笠地蔵」的な考え方はあくまでも道徳的な教訓に留まっているのに対して、現代の「ベーシックインカム」は純粋な善意や道徳の話には留まらないと思っています。
少なくともBIハウスはそういった枠からは良くも悪くもはみだしていると考えています。
https://twitter.com/3710official/status/972370420954378240
BIハウスはお金目的でやっているわけではないですし、どちらかというと「おもしろいから」という理由で回っていると思うのです。「おもしろい」で経済が回ろうとしているのがBIハウスなのです。
この「おもしろい」の感じ方は人によって違っていて全然よくて、「この取り組み自体がおもしろい」でもいいし、「住民たちの今後の動向を伺っているのがおもしろい」だっていいし、なんなら「BIハウスに興味を持っているさんしちがおもしろい」でもいいと思うんです(たぶんない)。
そして「おもしろい」ことや人の周りにはどんどん面白いことや人が集まってきます。そこにはいろいろな人が集まるのでひとつの経済圏と化すと思うのです。
ベーシックインカムに近い概念は「笠地蔵」の時代から存在しているし、経済システムは貨幣経済から信用経済だとか価値経済へと変貌しているわけで、歴史は繰り返しつつも、ちょっとずつちょっとずつその時代の空気を取り入れて、最適化されているのではないかとふと考えました。
いろいろ書いてしまいましたが、今回参加していろいろな話を聞いて、強く感じたのは「今を生きるわたしたちにとっては今の時代が最高」ということです。
https://twitter.com/3710official/status/972387278612971520
polcaやクラウドファンディング、ブログやSNSのおかげで、わたしたちはいろいろな人と関わることができるようになりました。これからの時代はいろいろな人、いろいろな物事に関わる面積「関わり代」を増やしていくことが幸せに生きるために重要なことだと感じました。
いくら過去を嘆いてもいくら未来を切望しても、わたしたちは今・現在しか変えることはできません。
そうなると今を思いっきり楽しむのが一番ベストなわけです。そして現在はどんどん「おもしろい」ことが評価される世の中になっていって、「おもしろい」ことが評価され価値になるというハイパードチャクソ楽しい世の中になるんじゃないかと考えています。
「おもしろい」の輪を加速させるためにできること
https://twitter.com/3710official/status/972374997783097344
「おもしろい」を加速させるには○○が必要
この「おもしろい」ことに輪をかけて加速させていくためには人の力が必要不可欠です。特に発信の力はめちゃくちゃ重要です。
A1さんが、とある2箇所の地方移住プロジェクトの取り組みの話をしてくれて、「情報が発信されていたかどうか」で反響が全然異なり、片方は成功、他方はうまくいかなかったそうです。
成功の場合は移住者の女性が毎日欠かさずブログを更新していて、そこから「移住たのしいよ!」という空気感がすごく伝わってくるので、それを見た人がたくさんいて、移住プロジェクトはうまくいったそうです(もちろんそれだけではないでしょうが)。
もう一方の場合は、残念ながらそういう発信者がいなかったためうまくいかなかったとのことです。
なので、こうしてBIハウスのような面白い取り組みが生まれても、発信者がいなくて話題にならないと存続がもしかしたら危ぶまれるかもしれないのです。
反対に、いろいろな人が「これおもしろいよ!」と発信すると、それを見た人が興味を持ってくれて(=関係人口)、また発信する人が増えていって、さらに関係人口が増えてって、そうこうしてるうちに話題になっていって、いつか世の中を変えるムーブメントになったりならなかったりするのです。
わたしたちができること
そういうわけで、ブロガーが「おもしろい」ことに出会った時にやるべきことはただ一つ。
「発信すること」。
下手くそなりに頑張って文章書いて足りない頭を使って自分の考えを書きつつ、誰かに届くことを願って記事を書くことが、ブロガーなりの世の中の盛り上げ方だったりおもしろいものごとや人に対する応援の仕方なんです。
もちろん発信するのは別にブロガーである必要はないし、インフルエンサーでなくてもいいのです。
多くの人に刺さるコツは全然違うポジションの人が同じことを言及していることを目撃することだったりします。
ブロガーだけでわいわい盛り上がっているだけでは「ふーん」って冷めた目で見てしまうかもしれませんが、女子大生と50代のオッチャンがBIハウスの話をしていたら、「おっ?」ってなりますものね。
https://twitter.com/3710official/status/972370785988849664
というわけで、ブロガー(そうでない人も)どんどん面白いサービスを活用して今の世の中を楽しんじゃいましょう!
おまけ:謎会参加者のレポート(随時更新かも)
首謀者?のA1さんの記事。ベーシックインカムハウスについてググって一番最初に読んだのもA1さんのブログだったりします。
いきなり神奈川県厚木のベーシックインカムハウスに大勢の面白い人達が大集合しましたよ!今週17日(土)は料理イベント開催!
まさにBIハウスは未来ですね。そしてヌーさんのブログはおしゃれ。
家賃タダ、光熱費タダ、さらに毎月15,000円支給!? 世界初の試み「ベーシックインカムハウス」へ、”未来”を見に行ってきた。
たんたんさんの記事。参加者の個性が爆発している様子が伝わってきますw
ベーシックインカムハウスの内覧会に行ったらまさかの20人超えでキャパオーバー!!時代の流れを感じました
なつみさんのnote。個人的に最後のカイリューさんの写真がツボ。
バンダさんのnote。深い。
ベーシックインカムハウスの謎会に参加した何もできない人間の感想
みなさんもぜひBIハウスに遊びに行ってみてください!きっとおもしろい体験ができて、おもしろい人たちに出会えるでしょう!次は17日にイベントがあるようです〜
【ベーシックインカムハウス告知】
メインシェフDOMさん @dom6condow の料理イベントが決定しました!3/17 13:00〜
・募集人数15名
・参加費一人500円
・メニューはまだ決まってませんが絶対美味しい応募はDMで、場所はBIハウスです!
支援ポルカもよろしくお願いします!https://t.co/qzaBFP13c8 pic.twitter.com/9W4dU9ASdT
— カイリュー木村 (@ababa2017) March 12, 2018