こんばんにちはー!さんしちです。
今日は3(さん)月の7(しち)日でということで勝手にさんしちの日だと思ってますw
そんな日なのでブログのリニューアルを試みるべく、ヘッダーを変更してみました。
ヘッダーって自分のブログの世界観が反映されるものにしたいじゃないですか。
そこが自分のブログの玄関口であり、第一印象なのでめちゃくちゃ大事じゃないですか。
とはいえ、Adobe様のイラストレーターとか使えないし(ってか買うのも高いし)、外注するのもハードルが高い・・・という方のために、
「ズボラな人でも簡単に、しかも個性的なブログのヘッダーを作る方法」を考えてみました!わたしが実際に作ってみた過程も付いているのでわかりやすいはずです〜!
ヘッダーの作り方ですが、アイキャッチを作るときやプレゼン資料を作るときにも役立つと思うのでぜひチェックしてみてくださいね!
スポンサーリンク
ブログのヘッダーの作り方その1:コンセプトを考えよう
まずは自分のブログで何を伝えたいかを考えよう
いわゆる特化型と言われる、特定のテーマに絞って発信する人であればそれが伝わる内容にすること、
わたしのように雑記ブログと言われる、自分が興味のあるテーマをいろいろ発信している人であれば、特に伝えたいことや得意分野のようなものを2〜3つぐらいに絞りましょう。
ヘッダーは、あまり情報量を詰め込みすぎるとごちゃごちゃしてわかりにくくなってしまいます。特にスマホで見た場合は顕著です。
そうなるとせっかく読みに来てくれた人たちが「え?よくわからん」となって、ちゃんと読んでくれなくなります。
人間あまり多くのことは覚えられないので伝えたいことはなるべく絞りましょう。
テイストを決めてみよう
伝えたいことが決まったら、自分のブログのデザインや、文体などを考慮しつつどんなテイストにするかを決めましょう。
- 使う素材(写真、画像)
- (文字を入れるなら)フォント
- キャッチコピー
- 色づかい
このあたりを決めておくとよいです。
参考:さんしちの場合
伝えたいこと:昆虫食の魅力、アラサーの悩みとその解決法、これからの働き方暮らし方など
テイスト:ゆるふわ、カラフルで楽しそう、ちょっぴりの狂気
ブログのヘッダーの作り方その2:素材を集めよう
伝えたいことが決まったら次は素材集めです。画像やフォントなどを集めましょう!
いくつか紹介しておりますが、どれも原則商用フリーのものなので著作権などを気にせず使うことができます。
紹介したもの以外のサイトなどから素材を集める場合は、必ず利用方法を確認しておかないと思わぬトラブルになるので注意です!
ヘッダーの素材に使いやすい画像サイト
- ゆるい、柔らかい(たまにシュール)なら:いらすとや
- オシャレ、大人っぽい感じなら:IM Free
- ビジネスっぽい感じなら:AI-Catcher
ヘッダーの素材に使いやすいフリーフォント
いずれも画像+フォントの構成で見せてくれるのでヘッダーを作るイメージがしやすいです。
フォントによっては英字だけ、ひらがなだけ、ということもあるので複数ダウンロードしておくといいですよ。
ブログのヘッダーの作り方その3:作ってみよう
素材を集めたらいよいよヘッダーの作成です。
簡単な方法として、多くの人に馴染みのある「パワーポイント」を使います。もしもパワーポイントを持っていないという方はGoogle Slideを使ってみましょう。
*以降はパワーポイントの場合で説明していきますが、それ以外でも基本的に一緒です。
やり方は簡単!
- 素材を配置する
- テキストを追加する
- 画像として保存する
たったの3ステップです。
-
素材を配置する
画像やイラストなどを配置していきましょう。あらかじめヘッダーのサイズに合わせて枠線を作っておくと作業がしやすく、仕上がった時に「あれ、なんかイメージと違う…泣」ということを避けることができるのでおすすめです。
2.テキストを追加する
テキストを挿入して、ダウンロードしたフォントに変更してみましょう。フォントが変わるだけでグッと雰囲気が変わって楽しいですね!
ちなみにわたしはこのへんのフォントを使いました。どちらもゆるい感じも出しつつもナナメな感じが気に入りました。
廻想体(ひらがな、カタカナ、漢字)
しろくまフォント(ひらがな、カタカナ、漢字)
3.画像として保存する
最後は画像として保存しましょう。ヘッダーのサイズが決まっているのでこのままパワーポイント上で保存するのではなく、
「画面キャプチャ」を使って保存するのがおすすめです。windowsとmacで異なるのでご自分のパソコンに併せて保存してくださいね。
ちなみに完成したのはこんな感じです。
いらすとやのイラストをふんだんに使い、ナナメなフォントを使いつつ、伝えたい昆虫食のこととか、新しい働き方のことなどをそこはかとなく伝える・・・そんなヘッダーを目指しました。そしてちょっぴりの狂気。(異論は受け付ける。)
まとめ:軽い気持ちでブログのヘッダーを作ってみよう!
ブログのヘッダーを作るコツは「コンセプトを決め、素材を集め、作るだけ。」とってもシンプルです。
学生や社会人の方ならパワーポイントを使ったことがある人の方が多いと思うので、簡単に作ることができますよ!
おまけ:WordPressでブログを作りたいなら
わたしのブログはWordPressで作られており、いろいろなテーマ(デザインのようなもの)が出回っており、カスタムの自由度が高く、記事の内容も自由に書けるし広告も自由に貼れるのが大きなメリットです。
もちろん初めははてなブログなどでゆるっと始めるのもいいのですが、ある程度慣れてきて、デザインにこだわりたいとか、特化ブログにして収益化したいとか、なんだかWordPressかっこいいから使いたいと思ったら、「サーバー」と「ドメイン」があれば簡単に始めることができます!
おすすめのサーバー
・ロリポップ!
WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!
・スターサーバー
月額126円(税抜)からのクラウド型高速レンタルサーバー、スターサーバー
スターサーバーは月額料金も安くて、気軽にはじめやすく、わたしもこちらを利用しています。
おすすめのドメイン
・ムームードメイン
この検索窓で試しにとりたいドメインを検索してみましょう!
|
・お名前.com
ドメイン取るならお名前.com
ドメインは業者によって微妙に値段が違ったりするので、複数で比較するといいですよ。
わたしは現在はお名前.comでとって運用しています。